tittle ホーム連絡ご注文
                   目  次

まえがき

第T章 Communicative Approach の言語理論
     ---三つの源泉

 
 
1 ハイムズの‘Communicative Competence’論
  (1)言語能力(comptence)と言語運用(performance)の
    一体的把握
  (2)言語習得装置(LAD)に対する問題提起
 2 ハリデーの社会学的意味論
  (1)発話行為の社会性

  (2)社会学的意味論における「意味」のとらえ方
  (3)意味選択項目と文法カテゴリー
  (4)英語教育への応用可能性
 3 オースチンの言語行為論
  (1)行為遂行発言としての発話
  (2)原初的遂行発言と明示的遂行発言
  (3)言語行為の複合的性質
  (4)言語行為論がCAに与えた影響
 4 三つの言語理論に共通する理念

第U章 ‘Communicative Competence’の諸相
 
 1 今、なぜ‘Communicative Competence’か
  (1)‘Communicative Competence’のとらえにくさ
  (2)CCをどうとらえるかは言語教育の目標に関連する
  (3)CCを「自明で常識的な概念」と割り切らない
 2 CCをどう定義するか---「定義」をめぐる一般的な問題
  (1)名辞的定義と機能的定義
  (2)CCを操作的に定義するのは難しい
  (3)CCを機能的に定義する視点
 3 「能力」(competence)のとらえ方---絶対的概念と相対的概念
  (1)高く評価されるテイラーの論文
  (2)テイラーの議論の前提
  (3)‘competence’に対するチョムスキーとハイムズの意味づけの     違い
  (4)‘competence’の日常的な意味・用法
  (5)ハイムズの考え方に対するテイラーの評価
  (6)「潜在能力」と「行動能力」
  (7)ハイムズの‘competence’観---テイラーの結論
 4 二つの理論モデルの対比と評価
  (1)コミュニケーションは総合的な行動能力
  (2)コミュニケーション能力に関する二つの理論モデル
  (3)二つの理論モデルの評価について
  (4)言語教育内容の分節について
  (5)言語項目の厳密な定義と析出は困難
  (6)学習者の価値観や動機の重要性
  (7)〔Competence Model〕について留意すべきこと
 5 教室授業における二つの理論モデルのインターフェース
  (1)CCの内容規定はなぜ必要か
  (2)言語の形式・構造に対する意識的注意(気づき)と明示的・暗    黙的知識
  (3)言語形式への「気づき」の重要性
  (4)明示的知識と暗黙的知識のまとめ
  (5)「知る」と「行う」の関係---宣言型知識と手続型知識
  (6)知識タイプの組み合わせと教室授業
  (7)望ましい教室授業方略
 6 まとめと結論

第V章 外国語(英語)科のテストはどのような「能力」         を測定すべきか
 
 1 何が問題か
 2 「テスト」「測定」「評価」の概念の区別
  (1)テストと評価の関係
  (2)テストの定義
  (3)テストの測定
 3 外国語(英語)科のテストが測定してきた学力
  (1)われわれが慣れ親しんでいる考え方
  (2)「技能と構成要素」による言語能力測定モデルの問題点
 4 コミュニケーション能力をどう考えるか
  (1)「能力」をあらわすさまざまな用語
  (2)コミュニケーション能力の定義
 5 言語テストの内容・形式への新しいアプローチ
 6 外国語(英語)科テストの妥当性について
 7 テストの作成手順
 8 現実問題への配慮

第W章 シラバス構成論における
    過程シラバス(Process Syllabus)の意義

 

 1 問題意識
 2 カリキュラム/シラバスについて---概念整理
  (1)カリキュラム(curriculum)とシラバス(syllabus)
  (2)アメリカとイギリスの用語法の違い
  (3)「カリキュラム」と「シラバス」についてのまとめ
 3 シラバス構成原理をめぐる論点
  (1)シラバス構成論の歩みと関心の高まり
  (2)シラバスにおける教授法の位置づけ
  (3)シラバスの「買手危険負担」(caveat emptor)
 4 「知識」のとらえ方とシラバス---二つのタイプ
  (1)シラバスの一般的な性格
  (2)二つのタイプの比較
  (3)2種類のプランニングの必要性
  (4)言語教育における第1タイプのシラバスへの批判
 5 内容シラバスから過程シラバスへ
  (1)過程シラバス論の特徴
  (2)シラバスの作成と使用に共通する創造性 
   (3)シラバスの構成原理と学習者の位置づけ
  (4)シラバスを再解釈することの意義
  (5)過程シラバスをどう構成するか
  (6)過程シラバスへの展望 

第X章 学習指導要領にみる外国語(英語)科の
    教授内容と教授法の変遷

 
 1 学習指導要領を研究する意義
  
(1)学習指導要領に対する学校現場の関心
  (2)基本的な性格の変化
  (3)学習指導要領の改訂のポイント

 2 中学校外国語(英語)科の教授内容と教授法の変化
  (
1)「言語材料」「題材」「学習活動」の特定
     ---昭和33年(1958)改訂の特徴
  (2)「文型」「文」の分離、言語活動の導入、拘束性の一定の        緩和---昭和44年(1969)改訂の特徴
  (3)授業時間数の削減と言語活動の内容の高度化
     ---昭和52年(1977)改訂の特徴
  (4)「聞くこと」「話すこと」の分離と言語材料の学年別配当の        廃止---昭和64年(1989)改訂の特徴

 3 高等学校の外国語(英語)科学学習指導要領の変遷
  
(1)各改訂の理念と主な変更点
  (2)指導語彙数の変化
  (3)改訂のまとめと問題点

 4 学習指導要領のガイドライン化と学校現場からのシラバスづ   くりの必要性


第Y章 教室授業の改善の方向---「活動」概念の
     検討

  
 
1 問題意識
 2 外国語(英語)の授業における「活動」概念
  (1)外国語の授業の活性化と「活動」への着目
  (2)「行為」と「活動」の区別
 3 「タスク」をどうとらえるか
  (1)「タスク」(task)という新たな用語の登場
  (2)独自の「タスク」概念にもとづいた最初の授業研究
  (3)「タスク」(task)と「活動」の重要性
 4 教室授業における「活動」の重要性
  (1)「タスク」研究と現実の授業との関係
  (2)授業構想における「活動」と「タスク」
  (3)「活動」のデザインについて
 5 これからの教室授業の課題



参考・引用文献
あとがき
索引
 
 
back
 
 
 
著作者別一覧書名別一覧ジャンル別一覧自費出版問い合わせご注文
 


2001 Liber Press. All right Reserved.